中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第217回
私のお気に入りの一品

今回の「私のお気に入りの一品」は一見どこにでもありそうで、
実はあまりない品です。

瓢箪型の形が珍しいのではなく、
この青一色という色使いが珍しいのです。

この作品のように酸化コバルトを用い
一面青色に発色させた焼き物はあまり多くない

中国では、唐時代のシルクロードから始まり
元時代には中央アジアを制覇した事により、
釉薬の呈色剤である
良質の「酸化コバルト」が入手しやすくなりました。

酸化コバルトはそのまま焼き物にかけて焼いても
どす黒い茶色にしか発色しませんが、
器にかけた上に更にガラス質の透明な釉薬をかけ
真空状態にして焼くと綺麗な青色に発色します。

元時代に発明されたと言われるこの焼成方法の事を
「釉裏青」と呼びます。

これは「表面の透明な釉薬の下に青色の発色がある」
という意味です。

また、酸化コバルトを溶かした顔料は粘り気が少なく、
筆にとって簡単に模様を描けた事からこの技法では
青色の文様を描く事が主流となりました。

それが中国陶磁器で一番有名な青花磁器です。
青花磁器は元時代に発明され(原型は唐時代まで遡る)
明時代に発展し、清時代に完成されました。

両方とも「酸化コバルト」の青い発色
左が中国では一般的な青花磁器 
右はべた塗りの青色磁器

そのように、
昔から酸化コバルトの青色を活用してきた中国陶磁器ですが、
この青色を塗り込めた「一面真っ青」な焼き物は
そんなに多くありません。

中国では古来より、青磁に関しては
命がけで「青色」を追い求めてきた歴史があるが故に、
簡単に真っ青な青色が作り出せる
酸化コバルトでの青色の焼き物には
あまり価値を見出せなかったのかも知れません。

明の嘉靖時代には、
酸化コバルトを使って青色一色に発色した焼き物の上に
「金彩」で文様を描いた磁器が焼かれ、
それは大変有名になっています。

しかし、それに関しても「金彩」に価値があるのであって
下地の青色の焼き物が評価さけれた訳ではありません。

私が思うに、誰でも簡単に
きれいな青色の発色が得られる酸化コバルトの青色を
べたーっと塗ったような焼き物は
中国人の審美眼に訴えなかったのでしょう。

でも、何の面白みもないシンプルな青色の発色に、
日本人である私は何とも言えない魅力を感じるのです。

表面の透明釉には時代擦れが見られるが
釉薬の下にある青の発色がとても新鮮

 
←前回記事へ

2009年2月27日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ