中国古陶磁器 そのロマンを求めて-天青庵

単なる美術品ではございません

第260回
☆目利きへの道☆ 仏様編

中国では古来より、陶磁器製の白い仏像は大変人気があり、
その流れを引き継ぎ
今も古陶磁器の仏像は高額で取引されています。

今回は、まず中国古陶磁器として仏像を評価する場合、
どのような点を重視すれば良いかを先に書いておきます。
そのような視点から、下の仏様を見て価格を当てて下さい。

1 仏像は顔が命
2 仏像は指先が命
3 細工はこまかい方がやはり高評価
4 南宋〜元時代の景徳鎮青白磁製の優品が飛びぬけて高価
5 明時代以降の仏像は殆ど福建省の「徳化窯」で焼かれたもの
6 明時代のしっとりしたアイボリーホワイトが人気
7 清時代に入り真っ白でキリっとしたものが焼かれたが
  それはそこそこ
8 仏でないものは安い
9 仏像評価の計算式としては、時代+全体の造形+釉色+顔+指先




 

 

正解と見所

A

明末〜清初時代 200万円 ☆指先と細かい細工はないが、顔と造形と釉色が最高
B 明時代 70万円 ☆指が隠れているし、全体的にも凡庸
C 清時代 50万円 ☆細工は細かいが、顔が悪い
D 元時代 5500万円 ☆唯一、元時代の景徳鎮作  至高の逸品
E 清時代 60万円 ☆作品自体は整っているが、仏さんじゃない
F 清時代 600万円 ☆清時代の作だが、細工が非常に細かい 指先最高
G 明時代 250万円 ☆指先、衣服の流れ、釉色よし。顔イマイチ
H 清時代 20万円 ☆指がミトンの手袋だし二人の子供も適当。仏相も×
 
←前回記事へ

2009年6月8日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ