|  
         第15回 
          紅色の幸せ−「獅子舞」 
        人々は色に対して 
          さまざまな考え方があります。 
          赤色に対するイメージにしても 
          人、地方、国で違ってきます。 
          もちろん画家一人一人の考え方も違います。 
        中国において赤色は 
          非常に良い意味で使われます。 
          清の時代には一品から九品という 
          役人の位がありました。 
          その役人達はみな帽子をかぶっていたのですが 
          位によって帽子の上にある珠の色が違うのです。 
          最高位の一品の珠は赤色だったのです。 
        そういった事もあってかどうか 
          赤色は民衆から愛される色として 
          結婚式や祝い事などに 
          使われるようになりました。 
          それに今でも年男、年女は 
          赤い色を身に付けておけば 
          縁起がいいということで 
          赤い下着を身に付ける人もいますし、 
          おめでたい時に人に渡す 
          「紅包」(祝儀袋)も真っ赤です。 
          農民画を観てもお分かりのように 
          おめでたい画には赤色がよく使われています。 
        
           
              | 
           
           
             
              王阿  「獅子舞」 
             | 
           
         
        この画は金山農民画家、 
          王阿 さんの「獅子舞」です。 
          これは春節(旧正月)の際の 
          獅子舞を画いたものです。 
          この獅子舞は五方獅子と言って 
          東西南北と中央に五頭の獅子が並び、 
          獅子のそばにいる人「獅子郎」が 
          獅子を誘い出すために踊っています。 
        楽団がこの五頭の獅子を取り囲んで 
          楽しそうに演奏しています。 
          今日は天気が悪いのでしょうか? 
          傘を持っている人が沢山いますね。 
          でも、真中あたりで 
          爆竹や花火に火をつけようとしている人もいます。 
          それから一人、何をしたのか分かりませんが 
          犬に追われている青年がいますね。 
       |