|  
         第16回 
          黄色はHな色?−「放アヒル」 
        中国における色の考え方について 
          もう少しお話を続けます。 
          中国では赤のほかに黄色も 
          良い色とされていますが、 
          今では悪い意味として使われる事もあります。 
        昔、皇帝しか使う事が許されなかった黄色は、 
          一般の人が使う事のできない貴重な色でした。 
          中国の映画などを見てもわかるように 
          皇帝は黄色の服を着ていますよね。 
          しかし、現代では黄色は 
          決して良いイメージだけを 
          持っているわけではありません。 
        例えばポルノ映画は中国語で「黄色電影」とか 
          ポルノ小説は「黄色小説」と呼ばれています。 
          最近の政府は「掃黄運動」に力を入れています。 
          日本ではピンクなんですけど、 
          中国では黄色なんですね。 
        他にも沢山の色があり、 
          それぞれ意味がありますが、 
          国や地域で色のイメージが違うなんて 
          面白いですよね。 
        土地それぞれの文化があり、 
          それによって重宝される色もあるし、 
          そうでない色もあるんです。 
          普段何気なく目に入っている色に 
          少し気を使って見てください。 
          大げさですが、その色がその色の物語を 
          聞かせてくれるはずです。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               沈小妹 「放家鴨」 
             | 
           
         
        今日ご紹介する画は金山農民画家、 
          沈小妹さんの放家鴨です。 
          この方は第1回「虹をみて!」 
          第2回「大晦日」でご紹介した画家、 
          趙龍観さんのお師匠さんです。 
          2人の画を比べてみると、 
          どことなく感じが似ています。 
        春になり道端の花たちも 
          気持ちよさそうに咲きはじめました。 
          少年は牛にまたがり 
          柳の枝で牛のお尻を叩き、 
          放ったアヒルを囲んでいるところです。 
        これがこの少年の毎日の仕事です。 
          牛を青や緑で画いているのですが、 
          この画からはまったく違和感を感じません。 
          農民画の多くは 
          実物とかけ離れた色を使っていますが、 
          それでもまったく違和感を感じさせない 
          配色テクニックは立派です。 
       |