|  
         第31回 
          虎虎虎−「おばあちゃんの技」 
        戸県農民画展覧館を訪れた話の続きです。 
          農民画展覧館の館長、 志倹さんは 
          休館の中わざわざ農民画展覧館を開けてくださり、 
          色々と農民画の説明をしていただき、 
          沢山の農民画を見ることができました。 
          さらには、館長とあこがれの農民画家達と 
          一緒に食事までご馳走になりました。 
        門前払いを受けた時には、 
          どうなる事かと思いましたが、 
          本当に運がよかったみたいです。 
        その日は戸県のちっちゃなホテルに泊まり 
          翌朝、また展覧館の隣の画廊に遊びに行きました。 
          今日は展覧館に団体のお客が来るというので、 
          町のあちらこちらで警察が交通整備をしていました。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               展覧館に来た外国人団体 
             | 
           
         
        その団体とは西安で開かれていたらしい 
          国際記念物遺跡会議に参加していた 
          世界30ヶ国以上から集まった 
          外国からの団体客でした。 
          それはバス10台くらいの団体で、 
          あっという間に戸県は 
          外国人だらけになってしまいました。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               仝延魁 「おばあちゃんの技」 
             | 
           
         
        今日紹介する画は仝延魁さん1994年の作品で、 
          「おばあちゃんの技」です。 
        このおばあちゃんは 
          一生懸命何を作っているのかというと 
          陝西省等でよく使われる 
          虎枕や虎鞄を作っているのです。 
        
           
              | 
           
           
            |  
               虎枕 
             | 
           
         
        中国では昔から虎は 
          魔よけとして人々に愛され、 
          子供に履かせる靴の中には 
          虎の形をした「虎靴」と呼ばれるものもあります。 
        その虎枕や虎靴を売っているオバサンが 
          虎の額のところに「王」という字が書いてあるのが虎で 
          書いていないのは猫だと教えてくれました。 
          本当かどうかは知りませんが・・・。 
       |