|  
         第79回 
          体重÷身長の二乗?! 
        第76回で虚血性心疾患の危険因子として 
          “体重÷身長の二乗の数字が25以上”と書きました。 
          これはなにかといいますと、 
          “肥満の判定に使用される体格指数” 
          のことを言います。なんだか難しそう?! 
          いえいえそんな事はありませんのでご安心を。 
        別名BMI。 
          これはBody Mass Indexの頭文字をとったものです。 
          こう聞くと耳にされた方も多いでしょう。 
          1980年以後、肥満を判定する際に 
          国際間の共通判定物差しとして、使われるようになりました。 
          日本肥満学会は成人のBMI基準値を18,5〜25とし、 
          25以上30未満が肥満1度、30以上35未満が2度、 
          35以上40未満が3度、40以上が4度と判定しています。 
          下は、18,5以下をやせすぎとしています。 
        また体型として 
          上半身肥満を男性型&りんご型、 
          下半身肥満を女性型&洋ナシ型という言い方を。 
          また、脂肪の分布については 
          皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満に分けたりします。 
        高血圧や糖尿病といった病気を発症しやすいのは 
          上半身&内臓脂肪型。 
          けれど 
          運動を継続することで比較的脂肪がダウンしやすいのは 
          内臓型の方が上です! 
        ここでも鍵になってくるのは継続する力。 
          まさに“継続は力なり”ですが、 
          ではその部分をどのように提供し、 
          その人に植え付けていくか・・・。 
          ここが腕の見せ所でもあるし、一番の難所でもあるのです。  |