|  
         第96回 
          ドイツだって、金ブタだぁ… 
        今年は60年に一度の「金猪年」だそうなので、 
          猪というのは、ここではイノシシではなく豚で 
          良い景気にあやかれる…など、 
          この本当の由来や事情は、 
          本場アジアでのお話を聞いたほうがよさそうです。 
        この金猪、周り巡って、ユーラシア大陸の反対側にも、 
          昨年暮れになるころには、到着しています。 
          「来年は中国では、 
          ゲォルド シュヴァイン(金のブタ)の年らしい、 
          金のブタというのは…」 
          というお話が 
          一部のアジア通の人から広まり始めていました。 
          そして、この2月になってからは、 
          中国出張に行った人たちから、 
          「ホントに今年は金ブタだぁ…」 
          という驚きの声がひたひたと耳に入ってきました。 
        ドイツでも、日頃からブタは幸運のシンボルです。 
          「ゲリュック シュヴァイン(幸運のブタ)」と呼び、 
          幸運を運び、多産で財産を増やすという縁起もの。 
          「節約できる=(お金持ちになれる)=豊かになれる」 
          の感覚があるので、お金が貯まります、の象徴として 
          「ピンク」のブタの貯金箱がよく登場します。 
          が、これも今年はドイツにしては珍しく「金色」の 
          ブタの貯金箱がコマーシャルに使われるようになりました。 
        2月に金ブタだぁ…という話が聞けるなら、 
          昨年、種を蒔いた2006年の実りの具合が良いということ。 
          2006年1年間の実りは、ひいては2007年の支払いの 
          ボーナスにはちゃんと反映されるんだろうねェ…と 
          「お金財布」の底をひっくり返し、 
          埃をパンパンとはらいながら聞いていた人が 
          ドイツの中ではとても多かったと思うのです。 
          夏の休暇に入る前に、その前年の余剰収益が「あれば」 
          ボーナスとして社員に分配する企業が多いのです。 
          余剰収益が「なければ」、そのボーナスはありません。 
          さぁ、さぁ、金ブタ年の効果はいかに? 
          これが意外と、皆、多くの人が潤っている様子なのです。 
          個人に対する税も法人税も引き上げ方向に 
          向かっているのに、です。 
        こういう時には、ドイツ国内に投資している企業が、 
          利益を大規模な費用として使おうとしています。 
          例えば、大型店舗を持つ小売業は 
          全床店舗改装、新規店舗開店に忙しいのです。 
          これまで、夜8時までを10時まで延長開店するなど、 
          規制が緩んだお陰で人件費も光熱費も掛かっているのに、 
          そして、消費税も19%に値上がりしたのに、 
          なお、それをも乗り越えています。 
        一般品物の価格のほとんどは、大きく変わっていません。 
          私が知っている中では、 
          あの靴修理のお店だけが大幅値上げしました。 
          景気が厳しいときには、 
          皆、節約するので大繁盛するのですが、 
          少し懐が潤うと皆すぐに、新しい靴へと足が向くようです。 
       |