|  第39回お互いさまのマナー その4
  前号のつづき そのおじさんは、見るからに少し恐そうな気配。。。しかし、『母は強し』で、再度、その新聞紙をはらいました。
 すると、おじさんがとうとう「うるせぇんだよ!」と大声で怒鳴ったのでした。
 お母さんは黙って、おじさんを睨み返しました。
 その直後、運良く最終駅となり、
 トラブル寸前でこの続きはなく終わったのですが。。。
 このように、公共の場において、赤ちゃんが泣くのは仕方のないことで、
 それを周囲が温かく見守って差し上げる心の余裕、
 思いやりのマナーも大切でしょう。
 一方、物事の分別のつく年齢になったお子さんには、きちんと公共でのマナーを徹底させることは、
 私たち大人の役目だとも思います。
 新幹線の中で、騒いでいる子どもと静かに座っている子どもの差は、一概にはいえませんが、
 保護者の方々の教育にもよるところがある気がいたします。
 これは、大学生も同様です。
 35回でお話をした大学もあれば、学生がマナーあふれる素晴らしい対応の大学もあります。
 私はさまざまな大学にて講演などをさせていただいておりますが、
 特に学生のマナー力が高いのがW大です。
 W大と他大学の差を考えたところ、
 もともとの学生の皆さんの質の高さもあると思いますが、
 何と言っても、職員の皆さんが、
 学生に対して愛ある厳しさをもって、接しているか否かで、
 学生のマナー力にも差が生じているようです。
 少子化の近年。大学も『学生=お客様』という考え方で、
 学生に対して、
 行儀や躾などの指導をしにくい環境になっているご様子。
 人としてのマナーを知らずして企業に入社してくる新人たち。
 だからこそ、今後の新入社員のマナー教育は、『形』ではなく、人間力を養う心のマナー研修を行うことが、
 企業として必須項目だと思う今日この頃です。。
 |