「一歩一歩、おいしさを探して」
J.C.オカザワの脚で綴ったダイアリー

第595回
今度はおでんの老舗に衰えが見えた

前々回の当コラムでは神田明神下の
うなぎの大看板「神田川本店」に
翳りが見えてきたことはお伝えした。

今回はところを本郷に移して老舗のおでん屋である。
明治20年創業の「呑喜」は東京最古のおでん屋さん。
最寄り駅は東京メトロ南北線の「東大前」。
迷著「庶ミンシュラン」では
一つ星を捧げさせていただいている。
ところが、このたび再訪してちょいと首を傾げた。
おでんの味にあまりコク味を感じなくなったのである。

カウンターの中のご夫婦は相変わらずだし、
ちょいと背伸びして見るおでん鍋にも変わりはない。
サッポロラガーの赤星の大瓶から
トクトクトクと琥珀の液体を手酌で
サッポロからのサービス品のグラスに注ぎ、
一気に喉に流し込んで「プッファ〜!」。
たまりませんな。
毎度のことで読者の方々には耳タコが
できているやもしれぬが、ここはご勘弁を。

最初に盛合わせてもらったのは
白竹輪・こんにゃく・里芋・うずら巻きの4品。

赤星でやる盛合わせ photo by J.C.Okazawa

竹輪麩(ちくわぶ)のように見えるのは白竹輪。
焼き竹輪よりも上等な白身魚のすり身でできている。
ちなみに「呑喜」には竹輪麩がない。
江戸っ子の象徴といわれる竹輪麩の不在は淋しいが
江戸っ子好みでありながら、
あれほど田舎っぽいおでん種もほかにない。
里芋からは往時の旨みが感じられなかった。
真っ黒に煮込まれて味のしみたうずら巻きに
燗酒がほしくなり、キンシ正宗を上燗でお願い。

カウンターには中年のカップルと
五十がらみのオジさんが一人。
第2ラウンドは白滝・焼き豆腐・ごぼ巻き。
白滝と豆腐は好物ながら、
この3点でよかったのは
ごぼうがシャキシャキのごぼ巻き。
箸休めに白菜漬けとべったら風の大根漬けを追加。

サラリーマンの二人連れと
学生風の二人連れがほぼ同時に入店してきた。
店内の様子がようやくおでん屋らしくなってきた。
ここでキンシ正宗をもう1本。
徳利が運ばれたついでに頼んだ締めの1品が
その身に子をパンパンに孕んだ子持ちやりいか。

子持ちやりいか photo by J.C.Okazawa

このやりいかとて姿はよいが
味のほうはどうもイマイチ。
熱が通り過ぎて多少、パサつくのだ。

おでん以外は茶めしと新香しか扱わぬ
おでんの専門店は実に潔い。
長い年月を通して東大生や先生方に
愛されてきた老舗がこのまま衰退の一途を
たどらぬよう、切に願うばかりである。


【本日の店舗紹介】
「呑喜」 
 東京都文京区向丘1-20-6
 03-3811-4736

 
←前回記事へ

2008年10月13日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ