第229回
ハイハイ天さん、天さんデス(逆バージョン)
以前、第214回目のコラムで
「逆に私の持ち物を鑑定して欲しい」とお願いした所、
ありがたい事にご丁寧に返事を下さった方がおられました。
今回はそれを紹介すると共に、
さらに厚かましくハイ天(逆バージョン)を
もう一品お願いしたいと存じます。
 |
前回ハイ天(逆バージョン) 私の依頼品 |
○ハイ天(逆バージョン) 鑑定結果
さて、コラムに載せられました、
金属製の水差しの件でメールいたします。
実は、ある中国史研究家に話を聞いてみました。
先ず年代ですが、
表面をこすって銀色が見えたということ
であれば、どんなに古くても
漢時代以前の物ではないそうです。
それは、秦までの時代には、
食物が一番貴重だったため、
役人の給料も米などで払われていて、
金銀の価値は認められていなかったそうです。
ですから本当に古い(研究家の方にとってですが、)
水差しなどは、全て銅で作られているそうです。
ところが、漢の時代に入ると、
金貨銀貨が使用されるようになりました。
そういう事から、中国における金銀の装飾品は、
漢代以降に作られたと考えられているそうです。
お持ちの物が本物の銀であれば、
なおさら上記のことが言えると話しておられました。
本銀についても聞いてみました。
これは本当の銀という意味ですが、
その横には、四角の中に「継」という
中国の文字が描かれています。
もしこれが職人の刻印として使われていたのなら、
銀製の物ですよという証明のための印ではないか?
ということでした。
一番気になる値段ですが、
「ちなみに、値段の方はどのくらいなものでしょうか?」
と聞けるような雰囲気ではなかったので聞けませんでした。
○結論
今後、売り物の底を削る行為だけはやめて下さい。
※今回のハイ天(逆バージョン) 依頼品
 |
中国の骨董市場に転がっていました |
|