|  
         第45回 
          福が降りてくる−「雪の日」 
        今回も金山農民画家をお一人 
          紹介しようと思います。 
          第15回の「獅子舞」と 
          第17回の「町の本屋さん」の作者である 
          王阿 さんです。 
        
           
              | 
           
           
             
              王阿 さん(左)と私(右) 
             | 
           
         
        王阿 さんを紹介してくれたのは、 
          金山にいるお友達ですが、 
          王阿 さんにお会いする前に私は、 
          恐らく60歳くらいの女の方だと 
          勝手に想像していたので実際にお会いして、 
          予想よりも大分若かったので 
          ビックリしてしまいました。 
        そのビックリした様子に気づいたらしく、 
          「この画はわたしが書いているのよ!信じられない?」 
          と言われてしまいました。 
        でも、その後は仲良くなって 
          一緒に写真を撮らせてもらいました。 
          このコラムで紹介しますと話すと、 
          「ちゃんと撮って」と言われて、 
          何回も撮った中の一枚が上の写真です。 
          (関係ないですけどその隣が本日初公開私の写真です。) 
        王阿 さんはまだ30代半ばですが 
          農民画暦は長く10歳頃から画き始めて 
          今はもう25年くらいのキャリアを持った 
          ベテラン農民画家なのです。 
        
           
              | 
           
           
             
              王阿  「雪の日」 
             | 
           
         
        そして今日紹介する農民画は 
          その王阿 さんの「雪の日」です。 
        ある冬の日、外に出てみると、 
          あたりは一面銀世界。 
          綺麗に積もった雪に子供達も大喜びです。 
          その雪で雪ダルマを作り、 
          その雪ダルマに爆竹を持たせて 
          今から点火するところです。 
        家の窓ガラスに貼ってある「福」を見て下さい。 
          さかさまになっているのですが、 
          中国語の「福がさかさま」は 
          福倒了(ふーだおら)といい 
          「福が来た」の福到了(ふーだおら)と発音が同じなので 
          縁起がいいものとされています。 
          福が振ってくるという感じでしょうか。 
          そのような意味にも取れると見えて、 
          中国ではレストランやお店 
          そして一般家庭にもよく見られます。 
       |