死に方・辞めかた・別れ方  邱永漢

去り際の美学

第1回
まえがき

「死に方・辞め方・別れ方」は、
昭和五十七年三月号から昭和五十八年十月号まで
『プレジデント』誌に二十回にわたって連載をした。

たまたまうちの長男の結婚式が
昭和五十六年の十一月一日にホテル・オークラで行われ、
その披露宴のスケジュールについて、
苦心惨憺という繰どではないが、
色々と神経を使ったので、
お客様に退屈を感じさせないで冠婚葬祭の行事を運ぶ実例として、
このユッセイのとっかかりにしようと思い立った。

「結婚式」と「死に方」とどこに関係があるのか、
ときかれると、ちょっと困るけれども、
息子の結婚式には、親の頭の中で自分の外か静が一瞬、
矢の早さでかすめてとおる。

世の中には、一生、結婚をしないで独身をとおす人もあるし、
結婚しても子供ができない人もある。
また、息子が結婚をしても年をとった
という感覚を全く持たない人もあるだろうが、
息子の結婚は、三代目をつくる
公認の儀式みたいなものであるから、
親の方に実際に年をとったという感覚がなくとも、
心理的には、代替わりの時期を意識させるものがある。

少なくとも、私の場合は、娘の結婚の時には感じなかったものが、
息子の時には胸にこたえた。
併せて、結婚式は年々、盛大なものになっているが、
その割りには新機軸といえるようなアイデアが少ないので、
自分たちの苦心のあとを見てもらおうという気持ちもあった。

実際に書き出して見ると、
結婚式の話だけで何と七回も続いたので、
のちに『子育てはお金の教育から』
(KK・べストセラーズ)がべストセラーズの仲間入りをして、
『女性セブン』の記者がうちの子供たちから取材をした時に、
「お父さんとつきあって、どういう印象をお持ちですか?」
ときいたら、うちの長男は、「ハイ、勉強になります」と答えた。

「どういう具合に勉強になるのですか?」
と記者が更に攻める手を休めないでいると、
「だって、僕の結婚式は長かったといっても、
たったの四時間ですよ。
それを父は七ヵ月に延ばして飯のタネにしたのですから、
勉強になりますよネ」
週刊誌に出た記事を見て、さすがの私も吹き出してしまった。

「息子の結婚式には親の死に方が潜在意識的にこもっている」
と私は本文の中でも書いているが、
「結婚式」を人生の起点とすれば、
「葬式」はその終着駅のようなものである。
人生には片道切符しかなく、
鉄道のように折り返しがきかないから、
もう一度やりなおすことができない。

紆余曲折はあっても、
一人の例外もなく確実に終着駅に辿りつく。
しかし、最後には終着駅に辿りつくとしても、
「職業」と「結婚」の二つの面で
途中下車を余儀なくされる場合がある。

「辞め方」と「別れ方」は、
そうした一生ものと思ったコースから突如、はずされるか、
もしくは、はみ出してしまうかした時の、
男の生き方を追求したものである。

どちらも、かつて人生五十年といわれた
時代にはさして間題にならないことであった。
五十五才で定年になっても、
あと三年か五年余生を楽しむ程度の長さしか残っていなければ、
ああでもない、こうでもない、
と悩んでいるうちに死んでしまう。

しかし、男の平均寿命が七十四才余りともなれば、
一生の仕事と思っていた職場からほうり出されたあと、
まだ二十年も残っているのだから、
どうしたってこの期間を上手に生きる智恵が必要になってくる。

同じように、亭主が六十才前に
死んでくれることがわかっておれば、
亭主に多少の不満があっても
ここがガマンのしどころということで粘り抜くことができるが、
子供も独立し、もう世間体をはばかる必要もなくなれば、
「粗大ゴミ」を相手にあと二十何年を辛抱しようと思わない女性が
ふえたとしても決して不思議ではない。

「人生が凡そ二十五年延びたこと」
が私たちの生活にもたらした変化は、
私たちを困惑させるに充分だといっても
少しも誇張にはならないだろう。

つまり私たちは新しい条件の下で生きて行くための
「生活の智恵」を身につけることを
いやでも要求されるようになったのである。

こうした分岐点に立たされて、
私が考えつくような対処の仕方がはたして言葉の正しい意味で
「智恵」の部類に入るものかどうかは、
読者諸賢の判断にお任せするよりほかないだろう。

最後に、この本の執筆に際してお世話になった
プレジデント社社長本多光夫氏、
編集長山本憲久氏、
またPHP出版部、松本道明氏に謝意を表したい。

一九八三年九月吉日

邱永漢


2012年3月27日(水)更新
- このコラムは連載終了いたしました -

11月22日  第1回 まえがき

11月23日  第2回 息子も娘も家を出る
11月24日  第3回 父親にとっての「息子の結婚」 11月25日  第4回 父親にとっての「息子の結婚」
11月26日  第5回 結婚費用をだれが払うか 11月27日  第6回 期待すれば裏切られる
11月28日  第7回 家庭教育の目的は 11月29日  第8回 金をかけた結婚式の流行
11月30日  第9回 倹約を奨励されても… 12月01日  第10回 式はなんのためにあるのか
12月02日  第11回 意味をとり違えている「会費制」 12月03日  第12回 仲人と司会者は誰に
12月04日  第13回 本当はオヤジの式だから 12月05日  第14回 教会での式が「カッコいい」
12月06日  第15回 サービスしすぎる神様たち 12月07日  第16回 披露宴で先ず戸惑うこと
12月08日  第17回 テーブルでの憂鬱 12月09日  第18回 隣に誰を配するかのコツ
12月10日  第19回 それでもやはり時間はかかる 12月11日  第20回 「四人会」の朝食
12月12日  第21回 「隣同士で坐りたい」とはいえ 12月13日  第22回 ひそひそ話ができる配慮
12月15日  第23回 政治家は分散すべし 12月17日  第24回 お化粧直しはどうしたらよいか
12月18日  第25回 「男の品位を保つ」とは 12月19日  第26回 すぐに流行る披露宴の演出
12月20日  第27回 微笑ましい母親への挨拶 12月21日  第28回 かさ張るだけの引出物
12月22日  第29回 もらう側の気持も考えて・・ 12月23日  第30回 贈物は最高級品を選ぶべし
12月24日  第31回 喜ばれると後が辛い 12月25日  第32回 スピーチあれこれ
12月26日  第33回 抜群だった大平元首相 12月27日  第34回 個性的な作家のスピーチ
12月28日  第35回 作家が上手な理由 12月29日  第36回 即興だった花嫁の父の挨拶
12月30日  第37回 挨拶は大反響だったが…… 12月31日  第38回 目白三平の長い長いスピーチ
1月05日  第39回 祝辞志望の目白三平 1月16日  第40回 PR合戦になったスピーチ
1月17日  第41回 賢い伝書鳩 1月18日  第42回 圧巻だった中村スピーチ
1月19日  第43回 スピーチが左右する披露宴 1月20日  第44回 死への「願望」と「予感」
1月21日  第45回 「七十七歳」が意味するもの 1月22日  第46回 年をとれば孤独になる
1月23日  第47回 子供がやるべきこと 1月24日  第48回 先行指標はあっても
1月25日  第49回 上手に死ぬには 1月26日  第50回 人生のしあわせとは
1月27日  第51回 健康を保つ条件 1月28日  第52回 健康を保つ条件
1月29日  第53回 医者を信用してよいか 1月30日  第54回 「馬が合う」医者を選べ
1月31日  第55回 四十歳で再出発せよ 2月01日  第56回 四十歳で再出発せよ
2月02日  第57回 熟年の地獄 2月03日  第58回 「死ぬまで現役」でいられたら
2月04日  第59回 黄昏の長い路程 2月05日  第60回 人生、これ夢
2月06日  第61回 解明されない死後の世界 2月07日  第62回 宗教というソフトウェア
2月08日  第63回 今や冠婚葬祭が収入源 2月09日  第64回 死んだ時に定まる評価
2月10日  第65回 台湾に生まれたばかりに 2月11日  第66回 日本に帰化して
2月12日  第67回 葬式は「徳力」のバロメーター 2月13日  第68回 気になる自分の葬式
2月14日  第69回 いい人生だったと言われたい 2月15日  第70回 納得できる葬式をしたい
2月16日  第71回 荘子の教え 2月17日  第72回 深沢七郎さんの葬式
2月18日  第73回 坊さんは呼ばないで 2月19日  第74回 「昂」をBGMに
2月20日  第75回 有終の美を飾れ 2月21日  第76回 「辞め方」の難しさ
2月22日  第77回 立つ鳥跡を濁さず 2月23日  第78回 うまい辞め方
2月24日  第79回 考え方の順序 2月25日  第80回 石の上にも三年
2月26日  第81回 范蠡の見事な出処進退 2月27日  第82回 出処進退の難しさ
2月28日  第83回 辞めどきの違い 3月01日  第84回 辞め方を誤った人々は
3月02日  第85回 誰が死んでも困らない 3月03日  第86回 引き際の「美学」と「哲学」
3月04日  第87回 「美学」と「哲学」を優先すると 3月05日  第88回 「徳」は孤ならず
3月06日  第89回 本田宗一郎の美学 3月07日  第90回 引き際のタイミング
3月08日  第91回 現実的な若者の夢 3月09日  第92回 出世のあかし
3月10日  第93回 社会を変えた女性の職場進出 3月11日  第94回 離婚が増大するアメリカ
3月12日  第95回 私は自由が欲しい 3月13日  第96回 私は自由が欲しい
3月14日  第97回 個食の時代 3月15日  第98回 妻の定年
3月16日  第99回 妻からの三くだり半 3月17日  第100回 譲れない一線
3月18日  第101回 別居のすすめ 3月19日  第102回 六十歳は危険水域
3月20日  第103回 男の残り火 3月21日  第104回 別れ話には金がからむ
3月22日  第105回 妻を長持ちさせるには 3月23日  第106回 常識と異端
3月24日  第107回 固定観念のバカバカしさ 3月25日  第108回 儀式
3月26日  第109回 冠婚葬祭はちょっと型やぶりで 3月27日  第110回 スクラップ&ビルド





■邱 永漢 (きゅう・えいかん)
1924年台湾・台南市生まれ。1945年東京大学経済学部卒業。小説『香港』にて第34回直木賞受賞。以来、作家・経済評論家、経営コンサルタントとして幅広く活動。最期まで年間120回飛行機に乗って、東京・台北・北京・上海・成都を飛び回る超多忙な日々を送った。著書は『食は広州に在り』『中国人の思想構造』(共に中央公論新社)をはじめ、約400冊にのぼる。(詳しくは、Qさんライブラリーへ




ホーム